愛犬と接していると口臭が気になったことはありませんか。
口臭は食べ物で少し改善することがあるケースもあります。
ヨーグルトは腸内環境を整える働きが期待できるため口臭に効果があるイメージですが、実際のところはどうなのでしょうか。
ここでは、愛犬の口臭の原因やヨーグルトは効果があるかについて解説します。
犬の口臭の原因はなに?
犬の口臭の原因は口腔内疾患、腸内環境の乱れ、内臓疾患などがあげられます。
口腔内疾患は歯周病や口内炎、腫瘍などで口内環境が乱れた状態です。
口腔内疾患は治療を行うことで口臭が改善することがあります。
腸内環境の乱れでは腸内の善玉菌と悪玉菌のバランスが乱れることにより口臭が強くなります。腸内環境を整えることで口臭が改善することがあります。
内臓疾患では肝臓や腎臓の疾患、消化器疾患などにより口臭がみられることがあります。
治療をすすめることにより口臭も改善していくことがありますが、治療の状況によっては改善しないケースもあります。しっかり治療を受けることが望ましいです。
犬の口臭にヨーグルトの効果
ヨーグルトは腸内環境の乱れや食事のバランスが乱れることにより引き起こされる口臭に効果が期待できます。
ヨーグルトには腸内環境を整える、消化を助ける、口腔内細菌の働きを抑制するなどの働きがあります。
犬の口臭でヨーグルトを与える時の注意点
様々な効果が期待できるヨーグルトですが与え方を誤ると効果が期待できなくなる可能性もあります。
ヨーグルトを与える時にはアレルギー、温度、ヨーグルトの種類には注意しましょう。
乳製品に対してアレルギーを持っている犬はヨーグルトを与えることができません。さらにアレルギーを発症するケースもあるため、初めて与える時は少量から始めしっかり様子をみていきましょう。
ヨーグルトを与える時は常温に近い温度で与えます。冷えたまま与えることで体調を崩す可能性があります。
ヨーグルトは無糖のものを選び与えましょう。加糖のものではカロリーオーバーになる可能性があります。
まとめ:愛犬の口臭が気になる!ヨーグルトは効果ある?
ここでは、愛犬の口臭の原因やヨーグルトは効果があるかについて解説しました。
ヨーグルトは口臭を改善する効果は期待できますが、原因によっては効果が期待できないケースもあるため注意しましょう。