歯石が増加したことにより口臭が出てしまう場合は歯石を取り除くことにより口臭を改善することができます。
ここでは犬の口臭を防ぐための歯石除去についてご紹介します。
歯石除去とは?
歯石除去とは歯についた歯石を取り除くことです。手術で行う場合と診察で行う場合があります。
基本的には手術を行いますが、軽度ですぐ取れる場合はその場で除去することもあります。ただ、犬が暴れてしまう場合はできません。
歯石除去手術とは?
歯石除去手術で行う場合は全身麻酔をかけて行います。歯石除去ではスケーリングをし歯石を取り除き、最後にポリッシングで歯を磨いていきます。
一度歯石除去手術を行うと歯石がつきやすい状態となるため、歯磨きでケアしていくだけでなく、定期的に動物病院に通う可能性があることを頭に入れておきましょう。
全身麻酔をかけるため基本的に日帰り入院となります。他の手術と一緒に行うケースもあり、その場合日帰りにならない場合もあります。
歯石除去手術では血液検査を行い、麻酔をかけても問題ないか確認します。持病がある場合は麻酔をかけることができず歯石除去手術が行えないこともあります。
自宅でのケアとは?
動物病院で歯石除去を行ってもそのまま過ごしてしまうとまた歯石がついてしまいます。そのため、自宅で歯石はつかないようなケアをしていくことが大切です。
ここでは、自宅でのケアについてご紹介します。
歯磨きケア
自宅でのケアとして歯磨きケアが一番効果的です。歯石は付着したままになると歯周病になるだけでなく口臭もひどくなります。口臭を改善するためにも毎食後歯磨きで歯垢を取り除き歯石にならないように予防していきましょう。
口の中の確認
自宅でのケアとして口の中の確認もおすすめです。口の中は犬が嫌がる部位なので、口の中をみせてくれないこともあります。
しかし、口の中を確認することにより口腔内の状態を確認し、病気を早期発見できる可能性も高くなります。
ここでは犬の口臭を防ぐための歯石除去についてご紹介しました。
口臭を防ぐためには歯石を取り除くことは効果的です。
歯石を自宅で無理に取ろうとしてしまうと口の中を傷つけてしまう可能性があるため、動物病院で確認してもらいましょう。必要に応じて歯石除去手術なども検討することをおすすめします。
まとめ:犬の口臭を防ぐためには?歯石除去について
犬の口臭を防ぐための歯石除去はいかがでしたでしょうか?
歯石も犬の口臭の原因となっている場合がありますので、日ごろからケアをしてあげることが重要です。