愛犬の口臭を引き起こす病気はいくつかあります。
病気が原因で口臭がみられる場合は病気に対して治療を受ける必要があります。
ここでは、愛犬の口臭の原因となる病気についてご紹介します。
犬の口臭を引き起こす病気とは?
犬の口臭がひどいと吠えただけでもにおうことがあるため、口臭が気になる場合はできるだけ早く対処していくことが大切です。
ここでは口臭を引き起こす病気についてご紹介します。
歯周病
歯周病を患っている時は口臭がひどくなります。
歯周病は歯に歯石がついてしまうことにより引き起こされ、進行すると全身性疾患を引き起こす可能性もある怖い病気です。
歯に歯垢が付着し時間が経つと歯石に変わります。
歯垢は歯磨きで取り除くことができますが歯石になると取り除くことができません。
歯石は歯茎の炎症を引き起こし、歯茎を後退させていきます。進行すると歯石はさらに大きくなります。
最終的に歯が抜け落ち、歯の血管から細菌が侵入し全身性疾患を引き起こします。
他にも口内炎や口腔内腫瘍でも口臭がひどくなくなるため、口臭がひどい時には口腔内を確認することが望ましいです。
自宅で口内の状態を確認できない場合は動物病院で診察してもらいましょう。
腎・肝疾患
腎・肝疾患を患っている時は口臭がひどくなります。
腎臓や肝臓は体の老廃物や毒素を分解し排泄する臓器です。疾患を患っているとこれらの機能が低下するため毒素がたまりやすくなり口臭がひどくなります。
消化器疾患
消化器期疾患を患っている時は口臭がひどくなります。
便秘や腸閉塞を引き起こしていると腸内環境の乱れや腸内が正常に働かなくなるため口臭を感じるようになります。
ここでは、愛犬の口臭の原因となる病気についてご紹介しました。
愛犬の口臭となる原因にはいろんな病気があげられます。
愛犬が健康的に過ごすためには、どんな病気でもできるだけ早く治療を開始することが大切です。何か気になることがあれば早めに動物病院を受診しましょう。
まとめ:愛犬の口臭の原因はなに?口臭を引き起こす病気
犬の口臭を引き起こす病気はいかがでしたでしょうか?
口臭は臭いだけではなく、何かの病気にもかかっている可能性があるので注意が必要です。
あまりにも犬の口臭が臭いと感じたら病気が原因かもしれませんので早めに検査してもらう事をおすすめします。